• 大鎧
  • 胴丸・腹巻
  • 当世具足


各箇所をクリックすると詳細をご覧いただけます。
大鎧の各部説明
平安時代に入ると、戦の形態が騎馬によるものに変化し、それにともない甲冑の形態が著しく進化しました。
騎馬戦では弓が主な武器なので、矢に対する防備が重要になり、大きな袖、脇を守る栴檀・鳩尾(せんだん・きゅうび)の板などが特に発達し、腰周りを守る草摺(くさずり)は左右が長く、前後は馬にフィットするようにスリットが入っていました。
兜には古代のシャーマンが儀式で鹿角を使用した影響か鍬形と呼ばれる前立て飾りが付きました。
初期のものはいたってシンプルな作りでしたが、個人の美を競う戦に風習からか、次第に華麗な装飾を施したものに変化します。
やがて鎌倉期には鎧の美は絶頂期を迎え、鎌倉武士たちを美しく纏いました。


各箇所をクリックすると詳細をご覧いただけます。
胴丸腹巻の各部説明
鎌倉時代の後期になると、大楠公・楠木正成の千早城攻防戦などのように、平野での騎馬による合戦から、山城攻めや長刀・長巻等を使用した局地戦など、多種多様な戦場での使用が求められ、次第にコンパクトな形に変わって行きました。
長刀等を振り回すので兜のしころが小型化し、左右を見回しやすい笠じころに変化します。
同様に袖、草摺なども小型化し、栴檀・鳩尾の板は廃され、小型の杏葉(ぎょうよう)等に変わりました。
これにより軽く、動きやすく、着やすくなったり、基本的な素材は小札を威す従来の方法でした。
その後、胴丸・腹巻は戦国時代まで武将達に愛用され、鉄砲伝来とともに次第に数を減らしていきました。


各箇所をクリックすると詳細をご覧いただけます。
当世具足の各部説明
大鎧、胴丸、腹巻とゆったり進化して来た日本甲冑は、鉄砲伝来によって劇的に進化することとなります。
それまでの小札を威した胴丸が、伊予札や鉄板札の胴丸に変わりました。いわゆる桶川胴の登場です。
さらに欧州との交易が盛んになると、西洋甲冑を用いた南蛮胴や個性的なデザインの変わり兜、胴や兜に施されたユニークな飾りなど個性的な甲冑が登場します。
この時代の甲冑を当世具足と呼びます。
その後、明治維新で武士制度がなくなると甲冑はその役割を終えますが、現代でも家運上昇、魔除け、武将の生き様にあやかるなどで人気は高く、様々な方から新たな甲冑製作をご依頼頂いております。